お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 18666.00 円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
ダイソン V11 SV14 slim パイプ 動作 分解清掃済み目立った傷や汚れなし
11440.00 円
カミキ ミライ PR-234 パラレル 44-MY0617-16Cやや傷や汚れあり
13464.00 円
KENZO ストライプ柄 巻きスカート サイズ2M・Kenzo
10560.00 円
ジャッキー チェン DVDコレクション 66巻 冊子 革バインダーフルセット全巻やや傷や汚れあり
29358.00 円
アムコ1101UMCOやや傷や汚れあり
12920.00 円
WHEELERS 4パネル ハンチング キャップFreewheelers
8360.00 円
UNITED TOKYO シルクコットンケーブルカーディガンL・UNITED TOKYO
8448.00 円
さざなみドラム 伴奏用 マレット付き目立った傷や汚れなし
29400.00 円
スーパーブラックホーク ルガー 7.5インチ ウエスタンアームズWAWESTERN ARMS
18199.00 円
ASAHI PENTAX ペンタックス auto 110
13599.00 円
♥♪LAVA ヨガマットセット 他6点セット新品、♥
8624.00 円
マキタ丸鋸 5637 BASP 165mm新品、♥
12104.00 円
エルメス 額装 インテリアHERMES
10812.00 円
KENZO 激 コーディロイ グリーン ジャケット タックパンツL・Kenzo
10866.00 円
mogami 3368 Guitar Bass 高品位Cable w| Neutrik G Plated Plug SL 7m
ネオジオCD キングオブモンスターズ2 ダンクドリーム トッププレイヤーズゴルフ目立った傷や汚れなし
23030.00 円
18666.00 円
カートに入れる
以前見たオークションサイトでは確か6、7万円の価格で取引されていました。
サイズ: 全高 約25㎝ 横幅 約22㎝ 重量 約2.8㎏
<以下、宮城勝臣先生の紹介文転載>
宮城勝臣さんは、厚生労働大臣認定の、現代の名工として知られ、お弟子さんが、独立されている方も多い作家です。
宮城陶房は、沖縄県与那原町字上与那原にあり、現在、勝臣さんのご子息の勝一郎さんが継いでおられます。また、次男の勝人(しょうじん)さんも、独立されて、活躍中です。
琉球焼(りゅうきゅうやき)とは、沖縄で焼かれているやきもので、壺屋焼(つぼややき)以外のものをいいます。
琉球における焼き物の歴史は、1430年頃から始まり、その当時、沖縄本島の北部に古我地(こがち)焼、サバ焼、中部に喜納(きな)焼、知花焼、山田焼、南部に湧田(わくた)焼、宝口(たからぐち)焼等の古窯が、散在しており、おもに荒焼と呼ばれる無釉(むゆう)(上薬を施さない)のもので、酒ガーミ(泡盛を入れる容器)や水かめ、生活に必要な日用雑器等が焼かれていました。
その後、1609年に薩摩藩が琉球に侵攻し、朝鮮から陶工師(張献功(ちょうけんこう)・張一六(ちょういちろく)他二名)を招き、琉球からは王名を受けた陶工師(平田典通・渠致元)が琉球の陶工師達に製法・技法を伝授し、さらに中国や薩摩に釉薬や赤絵の研究におもむき、そして帰国後彼らにより琉球の焼物は一大転換を見ることになり、釉薬・上絵付け・盛り付けを施した焼き物が焼かれる様になりました。
1682年一部の陶窯(美里村知花窯・首里宝口窯・那覇湧田窯)が那覇の牧志村に移され、現代の壺屋焼の基 となりました。
壺屋陶器事業組合では、この流れを汲むものだけを、平成20年に、壺屋焼として商標登録し、戦後、産業振興の一環として、作られた窯については、壺屋焼と称することを禁じています。
壺屋陶器事業組合に入っていない窯は、琉球焼事業協同組合に入っているか、どちらにも属していない窯が、「琉球焼 」の名称を使って作品を送り出しています。